試験の概要
Outline
試験名 | 土木技術検定試験(兼 土木学会認定2級土木技術者資格審査) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受験資格 | どなたでも受験することができます。 ※土木学会の会員以外の方も受験できます。 |
||||||||
再受験規約 | 何件でも受験予約可能 | ||||||||
出題形式 | CBT多肢選択方式70問120分 |
||||||||
試験内容 | ■出題範囲の概要は以下のとおりです。 基礎問題:工学基礎知識に関する問題(10問) 専門問題:専門基礎知識に関する問題(60問) ■出題内容・分野のキーワード 出題分野を理解しやすくするためにキーワードを示します。 ここに掲げていない内容についても出題されることがあります。 ※基礎問題 技術者倫理、数学、物理等に関する問題 ※専門問題 ○土木材料・施工・建設マネジメント 鋼材・補強材、混和材料、セメント、フレッシュコンクリート、 硬化コンクリート、鉄筋コンクリートの変状、施工管理・施工計画 ○構造工学・地震工学・維持管理工学 応用力学、構造工学、鋼構造、コンクリート構造、複合構造、 耐震構造・構造振動、維持管理工学 ○地盤工学 土質力学、動土質力学、基礎工学、地盤と構造物、地盤環境工学 ○水工学 水理学、河川工学、水文学、環境水理学、海岸・港湾工学 ○土木計画学・交通工学 土木計画、地域都市計画、国土計画、防災計画、環境計画、交通計画、 交通工学、鉄道工学、測量・リモートセンシング、景観・デザイン、土木史 ○土木環境システム 環境計画・管理、環境システム、環境保全、大気循環・環境生態、 上水道、下水道、廃棄物処理・リサイクル |
||||||||
学習方法 | テキスト、講習会等の実施はありません。 | ||||||||
試験申込日程 | ※2021年3月1日(月)より開始 随時 |
||||||||
試験実施日程 | ※2021年4月1日(木)より開始 随時(年末年始を除く) |
||||||||
会場 | 共通会場にて実施 各会場ごとのスケジュールはテストセンター空席照会参照 |
||||||||
申込方法 | インターネット受付のみ 申込日より3日目以降(例:10日申込の場合13日以降)の予約が可能 予約の手順について詳しくは「受験の流れ」参照 |
||||||||
受験票 | 受験票の発送はありません。 予約完了時の確認メールにて試験日程・会場のご案内、 および注意事項を明記しておりますので、必ずご確認ください。 |
||||||||
当日について |
|
||||||||
合格基準 | 非公開 | ||||||||
結果発表 | 即時判定。 試験終了後に合否判定が表記されたスコアレポートが配布されます。 |
||||||||
試験後の手続 | CBT方式合格者は、試験日の翌日以降に合格証をマイページから PDF形式で出力できます。 また、所定の登録要件を満たす方は、「土木学会認定2級土木技術者資格」の 登録申請がマイページから申請できます。 |
受験料・お支払方法
Price
受験料 | 6,600円(10%消費税込) |
---|---|
お支払い方法 | ・クレジットカード ・コンビニエンスストア/Pay-easy ※コンビニ/Pay-easyの場合、支払期限を過ぎると自動キャンセル ※領収書はマイページから出力可能、「受験までの流れ」の ④領収書 項目参照 |
変更・ キャンセル |
受験日・会場の変更キャンセルは、マイページより受験日の3日前 (例:受験日が10日の場合は7日)まで可能です。 受験日の2日前からは変更・キャンセルが一切できかねます。 なお、入金後のキャンセルは手数料が発生します。 キャンセル処理の方法および手数料について、詳しくはこちらをご覧ください。 |
受験規約 | 受験者ご利用規約 ※資格団体の受験規約についてもご確認ください。 |
お問合せ先
Contact
お問合せ先 |
|
---|