基本情報技術者試験(FE)

情報処理技術者試験は、「情報処理の促進に関する法律」に基づき経済産業省が、情報処理技術者としての「知識・技能」が一定以上の水準であることを認定している国家試験です。

受験の流れ

Flow

お申込み前に必ずご確認ください。

受験の流れ 申し込み・予約や試験当日の受験の流れをご説明します

【CBT試験】受験までの流れ

1受験者登録
初めて本試験を受験される方は、利用者IDとパスワードの取得が必要です。
新規登録 (初めての方)
スマートフォンからの申込は可能です(フィーチャーフォン不可)。電波の状況により繋がり難い場合がございますので、予めご了承ください。
なお、スマートフォンからのアクセスの場合、機種によっては該当URLが正常に御覧いただけない場合がございます。その場合は、別の端末から該当URLをご参照ください。
※一つのアカウントでITパスポート試験を除く情報処理技術者試験の各試験区分、情報処理安全確保支援士試験の申込可能です。試験ごとにアカウントの作成は不要です。
2受験予約
受験予約の前にCBT-Solutionsの【CBT】IPA試験受験者規約を必ずご確認ください。

ログイン後、「CBT試験申込」より、下記項目について順にお進み下さい。

■受験申込み
 ・ご希望の試験を選択
 ・アンケートへの回答
 ・試験の日付・会場・時間を選択
 ・郵便物送付先住所の入力
 ・支払い方法の選択、支払い手続き
3受験予約の完了
受験日時と会場が確定すると、受験予約は完了となります。ご登録のメールアドレスに予約完了のお知らせをお送りしますので、お申込内容、お支払手続き及び試験会場地図を必ずご確認ください。

予約した試験の確認、変更をする場合は受験予約画面から行えます(変更は試験日3日前まで可能です)。

【CBT試験】当日の流れ

1テスト会場へ到着
試験開始時刻の30~5分前までに必ず試験会場にお越しください。
※上記時刻に遅れた場合は受験できません。受験できない場合でも受験手数料は返還できません。
2受付
1. 当日、試験会場につきましたら、本人確認書類を提示してください。
2. 受付担当者より受験時の注意事項について説明後、会場で当日配布されるログイン情報シートに記載の内容に同意の上、署名してください。同意事項内容はこちら(【CBT】IPA試験受験者規約)
3. 携帯電話や上着などのお手荷物全てを指定のロッカーにお預けください。(ロッカーがない会場の場合は、会場に応じて対応が異なります)。
4. 試験監督官による受験方法の説明後、試験室へ入室してください。
3試験会場入室後
試験中のメモは会場で用意してあるメモ用紙とボールペンを使用してください。
メモ用紙には、試験開始前は何も記入しないでください。

指定の席へ着席後、試験監督官の指示に従い試験を開始してください。

試験内容に関する質問には一切お答え致しません。

マシントラブルが発生した場合は、すみやかに試験官までご報告ください。
4試験終了後
1. 試験終了後、試験結果を確認してください。
2. 試験官へ試験中に利用した筆記用具及びメモ用紙を渡し、忘れ物がないことを確認し、試験会場から退場してください。

ログイン

Login

マイページアカウントについて

account

初めてCBT-Solutionsで当試験の申込みをされる方は、マイページアカウントの取得が必要です。
「利用者ID新規作成」よりお手続きください。

【注意事項】
作成した利用者IDは、FE・SGの受験申込みだけでなく、応用情報技術者試験・高度試験・情報処理安全確保支援士試験の受験申込みでも使用していただきます。

なお、以下のIDは使用できません。
ITパスポート試験の利用者ID
令和2年度から令和4年度に実施したFE・SGでのID
FE・SGのインターネットによる実証試験(2022年10~12月に実施)でのログインID

必ずご確認ください

important_notice

受験規約 【CBT】IPA試験受験者規約
※当申し込みシステム利用および受験についての規約です。記載されている内容に同意した上で、申し込んでください。申し込まれた場合は、本規約に記載された全ての事項に同意されたものとみなします。

操作について

manual

操作マニュアル 利用者IDの登録等の操作方法は以下マニュアルをご確認ください。
アカウント登録
マイページメニュー(申込以外)
氏名や住所などの入力可能な文字について
FE・SG CBT申込操作
ハンディキャップ申請

お知らせ

Attention


「COVID-19(新型コロナウィルス)」感染拡大に伴う弊社対応について
お知らせ-Informationにて方針をご案内しております。
ご確認いただけますよう、お願い申し上げます。
なお、情報処理技術者試験では、受験申込後のキャンセル・返金はできません。

試験概要

outline

試験名 ■基本情報技術者試験(FE) 科目A・科目B
■基本情報技術者試験(FE) 科目A免除(修了認定者)
受験資格 どなたでも受験可能
全体の流れ 「受験の流れ」参照
再受験規定(リテイクポリシー) ■一度受験申込をした試験区分の再申込が可能になる日時は、申込済の試験の終了時刻後です。
※システムでの処理の都合上、申込済の試験の終了時刻を過ぎてから再申込が可能になるまでには数時間~1日程度掛かります。

■一度受験した試験区分の再申込時に、受験日として指定が可能な日は、前回の受験日の翌日から起算して30日を超えた日以降です。
※前回の試験を受験せずに欠席した場合、このリテイクポリシーは適用されません。
例)5月1日に受験した場合、6月1日以降に次回の受験ができます(この場合、改めて受験手数料をお支払いいただくことになります)
出題形式 ■基本情報技術者試験(科目A+休憩+科目B)
※科目A試験 多肢選択式(四肢択一)60問90分
※科目B試験 多肢選択式20問100分
※科目Aと科目Bの間に休憩を取ることが可能。休憩時間は最長10分
休憩時間 休憩時間中に、メモ用紙を持ち出すことはできません(必ず、自席に置いたままで離席してください) 。
休憩時間の10分経過後は自動で科目Bが開始し、試験時間のカウントも進みます。試験室の外で休憩を取得する場合は、再入室の際に改めて試験監督員が本人確認及び所持品の確認を行います。確認にお時間がかかる場合がございますので時間には余裕を持って、試験室に戻るようご注意ください。
試験実施時間 各会場により異なりますが、最大で以下の時間内にて実施しております。
試験開始時刻~試験終了時刻:10:00~21:00
試験申込日程 2023年3月15日(水)10時より随時(システムメンテナンス日を除く)
受験申込内容変更期限 <受験申込内容の変更可能期間について>
 試験日の3日前までです。
 (例:受験日が4月10日の場合は、4月7日まで変更ができます)

<選択できる最後の試験日について>
 支払い方法によって異なります。
 ・クレジットカード、コンビニエンスストア/Pay-easyの場合
 初回申込日から1年後(同じ日付)が選択できる最後の試験日です。
 (例:初回申込時が2023年4月5日の場合は、2024年4月5日が選択できる最後の試験日)
 ・バウチャーの場合
  バウチャー発行日から1年後(同じ日付)が選択できる最後の試験日です。
  (例:バウチャーを購入し、2023年4月5日にバウチャーが発行された場合は、2024年4月5日が選択できる最後の試験日)
 
詳細はこちら
試験実施日程 2023年4月5日(水)より随時
当月から3カ月先の月末まで試験日時を選択可能
※基本情報技術者試験(FE) 科目A・科目Bを別日で受験することはできません。連続して実施します。
試験会場 専用会場にて実施
各会場ごとのスケジュールは受験者マイページのCBT試験申込から、試験区分を選択・アンケート回答後の、日時・会場選択画面にてご確認ください。
※お連れ様が待機できるスペース等の用意はありません。
試験会場へ入場 試験開始時刻の30分前から開場及び受付を開始します。
30分以上前にお越しの場合、会場が開いてない場合や入場をお断りする場合があります。
来場時間 集合時刻(試験開始時刻の5分前)までに必ず試験会場にお越しください。
※上記時刻に遅れた場合は受験できません。受験できない場合でも受験手数料は返還できません。
試験当日の持ち物 本人確認書類を必ず持参してください。
有効な本人確認に必要な書類を提示いただけない場合は、いかなる理由でも受験できません。
試験室の机上におけるもの ハンカチ、ポケットティッシュ、目薬、ログイン情報シート(会場で配布)、会場で用意する備品(メモ用紙、ボールペン)
※ご自身のお持込み物につきましては、受付にて確認をさせていただきます。あらかじめご了承ください。
なお、会場で配布・用意する備品につきましては、試験後一律回収いたします。
申込方法 インターネット受付のみ
受験予約は、申込日より3日目以降で、空席がある場合に可能です。
(例: 申込日が4月5日の場合、予約が可能な受験日は「4月8日以降」になります。)
予約の手順について詳しくは「受験の流れ」参照

車いすなど、特別な環境でのCBT受験をご希望の方は、予約前に下記ハンディキャップWEB申請フォームより入力いただき、受験サポートからのご連絡をお待ちください。
「ハンディキャップWEB申請」

ハンディキャップ申請を含め、身体の不自由によりCBT方式での受験ができない方のために、春期(4月)と秋期(10月)に筆記方式(PBT)による特別措置試験を実施します。こちらから一覧ページに戻り「CBTを受験できない方向けの特別措置試験」の試験概要をご確認ください。
合格基準 各科目の評価点が基準点(600点)以上の場合に合格です。
成績照会 試験終了後、画面上に成績が表示されます。科目A試験、科目B試験ごとの科目評価点を確認できます。

また、試験終了から2~3時間後以降にマイページで確認することも可能です。
合格発表 合格発表は、受験月の翌月中旬に、合格者の受験番号を情報処理推進機構ホームページから確認できます。また、マイページでも確認することができます。なお、後日、合格者の受験番号が官報に公示されます。
合格者に対しては、経済産業大臣から「情報処理技術者試験合格証書」が交付されます。合格証書は、「受験申込内容変更期限(試験日の3日前)」までに登録されている利用者情報の姓名(漢字)・生年月日で印字されます。なお、利用者情報登録時に使用できなかった漢字に変更される場合は、合格発表後、受付期間内にマイページ上から氏名の漢字表記変更申請を行ってください。
氏名の漢字表記変更申請の受付期間については『各種申請について』参照。

合格証書の発送時期は、情報処理推進機構ホームページに掲載します。
合格証書は、「受験申込内容変更期限(試験日の3日前)」までに登録されている住所に簡易書留で送付します。受験申込内容変更期限を過ぎている場合は、住所の変更はできません。そのため、住所が変わった場合は早めに郵便局に転居届けを提出してください。なお、配達時に受取人が不在の場合は、郵便局で一時保管され、保管期間を過ぎると情報処理推進機構へ戻されます。再送費用は、合格者の負担になります。

ハンディキャップ申請について

handicap

対象者 CBT試験を受験できる方で、下記、対応が必要な場合は、申込前に申請が必要です。
■イヤーマフ(雑音遮断)※会場備品を使用可
■筆談対応
■車いす(電動車いすを含む)
■座席配慮(出入り口の近くなど)
■義手・義足(装具) (配慮が必要な方)
※補聴器を含む電子機器の持ち込みは不可です
「ハンディキャップWEB申請」

免除申請について

exemption application

種類 ■科目A免除
概要 IPAに認定された講座を受講し、修了試験に合格する等の基準を満たした者は、その後(1年間)の受験申込み時に申請することによって、科目Aの免除が可能です。
詳細はこちら(情報処理推進機構のサイトへリンクします)
【注意事項】
・免除申請をする方は、「科目A免除(修了認定者)」を申し込んでください。
「 科目A・科目B」をお申し込み後、「科目A免除(修了認定者)」への変更はできませんのでご注意ください。

受験手数料・お支払方法

Price

受験手数料 ■基本情報技術者試験(FE) 科目A・科目B
■基本情報技術者試験(FE) 科目A免除(修了認定者)
7,500円(10%消費税込み)
※お支払方法によって別途払込手数料が必要となる場合があります。
お支払い方法 ・クレジットカード
・コンビニエンスストア/Pay-easy
※コンビニエンスストア/Pay-easyの場合、支払期限を過ぎると自動キャンセル
※領収書は申込完了後マイページから出力可能です。領収書は発行されてから1年間ダウンロード可能です。
・バウチャー(バウチャー購入の詳細はこちら)
変更・
キャンセル
受験申込後のキャンセル・返金はできません。
なお、「 科目A・科目B」を申込後、「科目A免除(修了認定者)」への変更はできません。また、「科目A免除(修了認定者)」を申込後、「 科目A・科目B」への変更はできません。
申込内容の変更は試験日の3日前まで可能です。
(例:試験日が4月10日の場合は4月7日)

※初回申込日から1年後(同じ日付)が選択できる最後の試験日です。
受験規約 【CBT】IPA試験受験者規約
※当申し込みシステム利用および受験についての規約です。

各種申請について

How to application

種類 マイページより以下の申請が可能です。
■登録事項変更申請
■漢字表記変更申請
登録事項変更申請 利用者情報の姓名・セイメイ・生年月日の変更申請を受け付けます。申請には変更が証明できる公的書類(画像データ)が必要となります。
※別人には変更できません。
※試験日3日前までの利用者情報が試験当日連携されます。3日前を過ぎた場合の変更内容は反映されません。
漢字表記変更申請 合格者で、利用者情報登録時に使用できなかった漢字が氏名に含まれており、合格証書に記載される氏名の漢字表記の変更を希望される方は、合格発表日の12時~合格発表日から3日後の23時59分までの間、マイページの「CBT漢字表記変更申請」メニューより変更申請を受け付けます。

合格証明書交付申請について

How to application

申請方法 合格証明書の交付を希望する場合は、「情報処理技術者試験」「情報処理安全確保支援士試験」合格証明書交付申請の概要ページをご確認の上、申請してください。

お問合せ先

Contact

お問合せ先
【お問合せ】
情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 受験サポートセンター
(専用窓口)
TEL:03-4500-7862 (09:30〜17:30※年末年始を除く)
受験に関するお問い合わせ
※お電話は応対品質向上のため、録音させていただいております。