[当日] 本人確認証には何を用意すればよいでしょうか。 CBTSテストセンターでは、本人確認書類として、基本ルールの【ア】か【イ】いずれかの有効期限内である証明書原本での本人確認が必要となります(例外1、例外2、例外3を除く)。下記書類の提示ができない受験者は試験を受けることができません。 基本ルール ア:1点で受理可能な証明書 (顔写真付) 代表的なもの(例)運転免許証 パスポート 社員証※1 学生証※2 マイナンバーカード 住民基本台帳カード国家資格類(例)電気工事士免状 工事担任者資格者証 無線従事者免許証 宅地建物取引主任者証 小型船舶操縦免許証 危険物取扱者免状 消防設備士免状政府機関発行証明書類(例)在留カード 特別永住者証明書 国際運転免許証 運転経歴証明書※3 障害者手帳その他taspo[タスポ]カード 通行証・入館証※4 クレジット・デビットカード※5受験者が小中学生の場合保険証一点のみで受理可能 ※1 受験者ご本人が所属の企業/団体等が発行する「社員証」または「職員証」 ※2 小中学校、高等学校、高等専門学校、大学、公的機関が設置する職業訓練校、都道府県知事が認可する専門学校が発行するもの、有効期限切れより40日以内は使用可 ※3 平成24年4月1日以後に交付されたもの ※4 企業・学校・公的機関が発行しているもの ※5 署名欄がある場合は自筆サイン必須 イ:2点で受理可能な証明書(顔写真なし) ※A群2点、またはA群1点+B群1点で受理 ※B群2点は不可 A群健康保険証 社員証※1 学生証※2 マイナンバー通知カード 住民票の写し※6 戸籍謄本の写し※6 年金手帳・年金証書 共済組合員証・共済年金証書 恩給証書 公的な施設利用者カード クレジット・デビット・キャッシュカード※5 その他国家資格証明書類B群通行証・入館証※4 自転車通学許可証 公共料金領収証 通学定期券(ICカード含む) 診察券 自治体の発行した当該受験票 ※1 受験者ご本人が所属の企業/団体等が発行する「社員証」または「職員証」 ※2 小中学校、高等学校、高等専門学校、大学、公的機関が設置する職業訓練校、都道府県知事が認可する専門学校が発行するもの、有効期限切れより40日以内は使用可 ※4 企業・学校・公的機関が発行しているもの ※5 署名欄がある場合は自筆サイン必須 ※6 交付日より3ヶ月以内の原本 例外1 ●日本商品先物取引協会 外務員登録資格試験 ・【基本ルール】(ア)のみ適用可能 例外2 ●一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)が実施する第二級/第三級アマチュア無線技士養成課程の修了試験 ●株式会社キューシーキュー企画が実施する第四級アマチュア無線技士養成課程の修了試験 ・パスポート ・運転免許証 ・住民基本台帳カード(写真付) ・無線従事者免許証 ・マイナンバーカード(写真付) ※小中学生は保険証1点で受理可能 ※高校生は学生証(写真付)1点で受理可能。 学生証(写真なし)の場合は、保険証との併用にて受理可能。 例外3 ●株式会社ベータテックが実施する陸上特殊無線技士・海上特殊無線技士の修了試験 ●トライアロー株式会社が実施する、第三級陸上特殊無線技士の修了試験 ・パスポート ・運転免許証 ・住民基本台帳カード(写真付) ・無線従事者免許証(交付から10年以内のもの) ・運転経歴証明書(交付から10年以内のもの) ・工事担任者資格者証(交付から10年以内のもの) ・小型船舶操縦免許証 ・マイナンバーカード(写真付) ・電気通信主任技術者資格者証(交付から10年以内のもの) ・危険物取扱者免状(写真の有効期間内のもの) ・消防設備士免状(写真の有効期間内のもの) ・在留カード(写真付き。日本国政府発行のもので有効期間内のもの) ・特別永住者証明書(写真付き。日本国政府発行のもので有効期間内のもの) 例外4 ●株式会社電調社が実施する、第一級/第三級陸上特殊無線技士および第一級選抜試験 ・パスポート ・運転免許証 ・住民基本台帳カード(写真付) ・無線従事者免許証(交付から10年以内のもの) ・運転経歴証明書(交付から10年以内のもの) ・工事担任者資格者証(交付から10年以内のもの) ・小型船舶操縦免許証 ・マイナンバーカード(写真付) ・電気通信主任技術者資格者証(交付から10年以内のもの) ・危険物取扱者免状(写真の有効期間内のもの) ・消防設備士免状(写真の有効期間内のもの) ・在留カード(写真付き。日本国政府発行のもので有効期間内のもの) ・特別永住者証明書(写真付き。日本国政府発行のもので有効期間内のもの) ※18歳未満(小・中・高生含)で上記所持がない場合、下記いずれかにて受理可能。 ・学生証(写真付き) ・健康保険証と住民票の写し(両方) 身分証明書のご用意が難しい方は「CBTS試験用身分証明書(PDF)」をダウンロードして必要事項を記入の上、 試験当日にテストセンター受付までご提示下さい。
基本ルール
ア:1点で受理可能な証明書 (顔写真付)
パスポート
社員証※1
学生証※2
マイナンバーカード
住民基本台帳カード
工事担任者資格者証
無線従事者免許証
宅地建物取引主任者証
小型船舶操縦免許証
危険物取扱者免状
消防設備士免状
特別永住者証明書
国際運転免許証
運転経歴証明書※3
障害者手帳
通行証・入館証※4
クレジット・デビットカード※5
※1 受験者ご本人が所属の企業/団体等が発行する「社員証」または「職員証」
※2 小中学校、高等学校、高等専門学校、大学、公的機関が設置する職業訓練校、都道府県知事が認可する専門学校が発行するもの、有効期限切れより40日以内は使用可
※3 平成24年4月1日以後に交付されたもの
※4 企業・学校・公的機関が発行しているもの
※5 署名欄がある場合は自筆サイン必須
イ:2点で受理可能な証明書(顔写真なし)
※A群2点、またはA群1点+B群1点で受理
※B群2点は不可
社員証※1
学生証※2
マイナンバー通知カード
住民票の写し※6
戸籍謄本の写し※6
年金手帳・年金証書
共済組合員証・共済年金証書
恩給証書
公的な施設利用者カード
クレジット・デビット・キャッシュカード※5
その他国家資格証明書類
自転車通学許可証
公共料金領収証
通学定期券(ICカード含む)
診察券
自治体の発行した当該受験票
※1 受験者ご本人が所属の企業/団体等が発行する「社員証」または「職員証」
※2 小中学校、高等学校、高等専門学校、大学、公的機関が設置する職業訓練校、都道府県知事が認可する専門学校が発行するもの、有効期限切れより40日以内は使用可
※4 企業・学校・公的機関が発行しているもの
※5 署名欄がある場合は自筆サイン必須
※6 交付日より3ヶ月以内の原本
例外1
●日本商品先物取引協会 外務員登録資格試験
・【基本ルール】(ア)のみ適用可能
例外2
●一般財団法人日本アマチュア無線振興協会(JARD)が実施する第二級/第三級アマチュア無線技士養成課程の修了試験
●株式会社キューシーキュー企画が実施する第四級アマチュア無線技士養成課程の修了試験
・パスポート
・運転免許証
・住民基本台帳カード(写真付)
・無線従事者免許証
・マイナンバーカード(写真付)
※小中学生は保険証1点で受理可能
※高校生は学生証(写真付)1点で受理可能。
学生証(写真なし)の場合は、保険証との併用にて受理可能。
例外3
●株式会社ベータテックが実施する陸上特殊無線技士・海上特殊無線技士の修了試験
●トライアロー株式会社が実施する、第三級陸上特殊無線技士の修了試験
・パスポート
・運転免許証
・住民基本台帳カード(写真付)
・無線従事者免許証(交付から10年以内のもの)
・運転経歴証明書(交付から10年以内のもの)
・工事担任者資格者証(交付から10年以内のもの)
・小型船舶操縦免許証
・マイナンバーカード(写真付)
・電気通信主任技術者資格者証(交付から10年以内のもの)
・危険物取扱者免状(写真の有効期間内のもの)
・消防設備士免状(写真の有効期間内のもの)
・在留カード(写真付き。日本国政府発行のもので有効期間内のもの)
・特別永住者証明書(写真付き。日本国政府発行のもので有効期間内のもの)
例外4
●株式会社電調社が実施する、第一級/第三級陸上特殊無線技士および第一級選抜試験
・パスポート
・運転免許証
・住民基本台帳カード(写真付)
・無線従事者免許証(交付から10年以内のもの)
・運転経歴証明書(交付から10年以内のもの)
・工事担任者資格者証(交付から10年以内のもの)
・小型船舶操縦免許証
・マイナンバーカード(写真付)
・電気通信主任技術者資格者証(交付から10年以内のもの)
・危険物取扱者免状(写真の有効期間内のもの)
・消防設備士免状(写真の有効期間内のもの)
・在留カード(写真付き。日本国政府発行のもので有効期間内のもの)
・特別永住者証明書(写真付き。日本国政府発行のもので有効期間内のもの)
※18歳未満(小・中・高生含)で上記所持がない場合、下記いずれかにて受理可能。
・学生証(写真付き)
・健康保険証と住民票の写し(両方)
身分証明書のご用意が難しい方は「CBTS試験用身分証明書(PDF)」をダウンロードして必要事項を記入の上、 試験当日にテストセンター受付までご提示下さい。