
金融業務3級 事業承継・M&Aコース
近年、中堅・中小企業では、オーナー経営者の高齢化が進むとともに、どのようにして後継者を確保し、事業を円滑に承継していくかが大きな課題となっています。金融機関や公認会計士・税理士等にとって、こうした経営者と共に考え、最善の道を探っていくことは、経営者からの信頼を得るための必須のコンサルティング業務といえます。中堅・中小企業の事業承継をめぐる基本的な知識の検証を図るとともに、近年、特に増えつつある中小企業M&Aについての理解度を測ることが本試験の目的です。
本試験は、株式会社日本M&Aセンターと共同で実施し、合格者に対して、当会が「事業承継・M&Aベーシック」として認定し、合格者は、受験日の翌日以降、認定証をマイページからPDF形式で出力できます。
試験の概要
Outline
試験の対象者 | 金融機関の若手から中堅の渉外・融資担当者、公認会計士・税理士等 ※受験資格は特にありません。 |
---|---|
試験範囲 | 1.事業承継の事前準備等 2.親族内・従業員承継の実務 3.社外承継(M&A)の実務 4.コンサルティングの実務 |
試験時間 | 100分。なお、試験開始前に操作方法等の案内があります。試験開始時刻の30分前から5分前までに、指定の本人確認書類を持参のうえ、テストセンター(受験会場)にご来場ください。 |
出題形式 | 四答択一式50問 |
合格基準 | 100点満点で60点以上 |
法令基準日 | 2020年4月1日現在で施行されている法令等に基づいて出題されます。 |
合格発表 | 試験終了後、その場で合否に係るスコアレポートが手交されます。 |
資格認定 | 合格者は、試験日の翌日以降、「事業承継・M&Aベーシック」の認定証をマイページからPDF形式で出力できます。 ※「金融業務3級 事業承継・M&Aコース」の合格(事業承継・M&Aベーシックの認定)は、「M&Aシニアエキスパート養成スクール(認定講座)」「事業承継シニアエキスパート養成スクール(認定講座)」の受講資格、「事業承継・M&Aシニアエキスパート協会(JME)」の会員資格とはなりません。 |
持込み品 | 携帯電話、筆記用具、計算機、参考書および六法等を含め、自席(パソコンブース)への私物の持込みは認められていません。テストセンターに設置されている鍵付きのロッカー等に保管していただきます。メモ用紙・筆記用具はテストセンターで貸し出されます。計算問題については、試験画面上に表示される電卓を利用することができます。 |
再受験規定(リテイクポリシー) | 同じ種目について、受験日の翌日から起算して5日間は、2度目の受験はできません。これを再受験規定(リテイクポリシー)といいます。 たとえば、8月3日に受験した場合、5日経過後の8月9日以降に2回目の受験ができます(この場合、改めて受験手数料をお支払いいただくことになります)。 ただし、当日欠席した場合、再受験規定は適用されず、5日を経過しなくても再受験することができます。 この場合も、改めて受験する際は受験手数料をお支払いいただくことになります。 【再受験規定変更のご案内】 2020年8月3日(月)以降、受験日の翌日から起算して30日間⇒5日間に変更しております。 |
対応教材 | 【試験対応通信講座】 《超入門》事業承継Q&A講座 【試験問題集】 金融業務3級 事業承継・M&Aコース試験問題集 ※上記試験問題集は、株式会社きんざいで5月下旬より発売予定です。 |
試験日 | 通年実施 |
受験予約 | ※マイページより、受験者ご自身で希望の日程・テストセンターをご予約ください。 ※受験の手順については受験までの流れをご覧ください。 ※試験の予約は、希望する受験日を含む月の3カ月前の月初から受験日の3日前までに予約することができます(例:10月10日に受験を希望する場合、7月1日から10月7日までの間に予約することができます)。 ※予約が完了すると予約内容が記載されたメールが送られます。受験票は発行しませんが、受験日の前日に確認メールをお送りします。また、マイページから予約状況の確認ができます。試験日当日は、指定の本人確認書類が必要です。 ※とりまとめご担当者は、団体管理画面で職員の申込状況を確認できます。 ※受験の予約・変更・キャンセルは、マイページより受験日の3日前までできます(例:受験日が10日の場合は、7日まで変更・キャンセルができます)。 ※受験日の2日前からは、受験予約の変更・キャンセルは一切できず、返金等はいたしませんので、予めご了承ください。 ※受験申込後のキャンセルについて、受験手数料が受験者個人のお支払いで、既にお支払い済みの場合、所定のキャンセル料(受験手数料が10,000円未満の場合は1,000円+消費税、10,000円以上の場合は受験手数料の10%+消費税)が発生します。 |
受験料・お支払い方法
Price
受験料(税込) | 5,500円 |
---|---|
お支払い方法 | 以下3通りから選択ください。なお、コンビニエンスストア決済およびPay-easy決済の場合は、受験手数料に加えて、事務手数料260円+消費税をご負担いただきます。 ・クレジットカード決済 ・コンビニエンスストア決済 ・Pay-easy決済(Pay-easy:ゆうちょ銀行ATM・ゆうちょダイレクト、銀行などのATMやネットバンキング) ※団体とりまとめの場合は、とりまとめご担当者にお問合せください。 |
お問合せ先
Contact
お問合せ先 |
|
---|