
実用数学技能検定(数学検定・算数検定)個人受検
数学検定、算数検定、かず・かたち検定について
「数学検定」と「算数検定」は正式名称を「実用数学技能検定」といい、それぞれ1~5級と6~11級の階級に相当します。数学・算数の実用的な技能(計算・作図・表現・測定・整理・統計・証明)を測る検定で、公益財団法人日本数学検定協会が実施している全国レベルの実力・絶対評価システムです。
「かず・かたち検定」は幼児を対象とした検定です。小学校の入学前に、算数の基礎となる「かず」と「かたち」に触れることはとても重要です。小学校入学の時点で、算数の力に大きな差がついていることも珍しくありません。「かず・かたち検定」を受検することで、将来必要となる「かず」と「かたち」の概念が身についているかを確かめることができます。
ログイン
Login
- 受験者マイページ
ログイン試験申し込み・予約確認、試験日程・会場変更、領収書発行はこちら - マイページアカウントID
新規作成アカウントIDの新規作成はこちら
新型コロナウィルスに伴う対応について
Attention
「COVID-19(新型コロナウィルス)」感染拡大に伴う対応について、
実用数学技能検定公式HPトップの【お知らせ】欄にて主催団体の方針をご案内しております。
ご確認いただけますよう、お願い申し上げます。
階級について
Class
階級は、大学卒業程度を目安とする1級から幼児を目安とするかず・かたち検定までと、準1級と準2級とをあわせて全14階級で構成されています。
- 1~5級には、計算技能を観る「1次:計算技能検定」と数理応用技能を観る「2次:数理技能検定」があります。1次も2次も同じ日に行います。
- 初めて受検するときは、1次・2次両方を受検します。
- 6~11級、かず・かたち検定には、1次・2次の区分はありません。
- 同じ人が同一の検定日に同一の階級や複数の階級を受検することはできません。
- 英語版での受検は1~8級のみとなります。
- 9級、10級、11級の個人受験の会場受付は廃止となります。

※学年はおおよその目安です
検定料について
Price
詳細は数学検定算数検定 公式ホームページをご確認ください。
階 級 | 検定料(税込) | 階 級 | 検定料(税込) |
---|---|---|---|
1級 | 8,500円 | 6級 | 3,200円 |
準1級 | 7,300円 | 7級 | 3,200円 |
2級 | 6,500円 | 8級 | 3,200円 |
準2級 | 5,600円 | 9級 | 実施しません。 |
3級 | 4,900円 | 10級 | 実施しません。 |
4級 | 4,300円 | 11級 | 実施しません。 |
5級 | 4,300円 | ゴールドスター シルバースター |
2,700円 |
検定日について
Schedule
検定日は、個人受検(公益財団法人日本数学検定協会が全国に設けた検定会場で実施するもの)を4月・7月・11月(または10月)の年3回設けております。
1~8級は公益財団法人日本数学検定協会が全国に設けた検定会場で実施します。かず・かたち検定は自宅受検(受検者のご自宅に検定問題をお送りする方法)でのみ実施します。
2022年
回 | 検定日 | 開始時刻 | 受付開始日 | 申込締切日 | 実施階級 |
---|---|---|---|---|---|
第389回 | 4月10日(日) | 午後検定 (受検証に記載) |
2月7日(月) | 3月1日(火) | 1~8級、 かず・かたち検定 |
第393回 | 7月24日(日) | 午後検定 (受検証に記載) |
5月23日(月) | 6月14日(火) | 1~8級、 かず・かたち検定 |
第397回 | 10月30日(日) | 午後検定 (受検証に記載) |
8月29日(月) | 9月20日(火) | 1~8級、 かず・かたち検定 |
受検資格について
Qualifications
原則として受検資格を問いません。どなたでもどの級からでも受検いただけます。
※ただし、時代の要請や学習環境の変化などにより、公益財団法人日本数学検定協会が必要と認めるときはこの限りではありません。
検定の免除等申請について
Exemption
平成9年度以降に実用数学技能検定1~5級の1次:計算技能検定または2次:数理技能検定に合格している方が、同じ階級の2次または1次のみを受検する場合、検定料の1,000円引きが適用されます。
試験の概要
Outline
検定名 | 実用数学技能検定 |
---|---|
階級 | 1~5級、6~11級、かず・かたち検定 |
各級概要 | 1~5級の概要についてはこちら 6~11級の概要についてはこちら かず・かたち検定の概要についてはこちら |
受検資格 | 原則として受検資格を問いません。どなたでもどの級からでも受検いただけます。 ※ただし、時代の要請や学習環境の変化などにより、公益財団法人日本数学検定協会が必要と認めるときはこの限りではありません。 |
検定形式 | 解答形式はすべて記述式で、基礎力や応用力がきちんと身についているかどうか、解法を理解しているかどうかを受検することでしっかりと確認することができ、考える力・判断する力・表現する力が向上します。 |
合否基準 | 各級概要参照 |
結果発表 | 各検定日の約3週間後に、インターネットを利用して検定の合否のみ確認することができます。 |
模範解答 | 各検定日の約2週間後に、模範解答をご覧になれます。 ※公開期間は公開日から約30日間限定です。 |
検定結果の通知 | 受検後も引き続き算数・数学の学習に励んでいただけるよう、検定結果の通知として、合格証、個別成績票・合格証明書送付しております。 ※合格証・合格証明書は該当者に限ります。 |
試験会場 | 公益財団法人日本数学検定協会が全国に設けた検定会場。かず・かたち検定は自宅受検(受検者のご自宅に検定問題をお送りする方法)でのみ実施します。 |
受験料・お支払い方法
Price
受験料 | 各級概要参照 |
---|---|
お支払い方法 | ・クレジットカード決済 ・コンビニエンスストア/Pay-easy決済 (Pay-easy:ゆうちょ銀行ATM・ゆうちょダイレクト、銀行などのATMやネットバンキング) |
お問合せ先
Contact
お問合せ先 |
|
---|