
2023年入社(キャリア)
入社のきっかけ
― 入社のきっかけは何ですか?
ひとつは「業務内容」です。
1社目ではパソコンスクールの先生、2社目では人材紹介の営業兼転職カウンセラー、社内ヘルプデスクなどを経験してきましたが、システムサポート部の仕事内容はこれまでの業務経験をすべて活かせるところに魅力を感じました。また、もともと教育関係の仕事に携わりたいという思いがあったのも大きいです。
もうひとつは、「一緒に働く人」です。
内定後に座談会を開いていただき、その時に10人近くの方とお話ししました。その中で「この人たちと働いたら楽しそうだな」と強く感じ、これが入社を決める最後の決め手となりました。
仕事内容
―Tさんの仕事内容について教えてください。
私はシステムサポート部に所属しています。システムサポートといっても業務範囲は幅広く、営業が獲得した案件の要件定義~導入支援・試験の運用提案・弊社システムのヘルプデスク・各種プロジェクト管理などを行なっています。
プロジェクトは数人で担当する小規模なものから、全部署を巻き込む国家試験レベルの大規模なものまでさまざまです。 その中でシスサポはお客様と受験者をつなぐ社内の「ハブ」となります。例えば、CBTの新規試験をリリースする際は、営業とはお客様とシステム要件を詰め、必要なカスタマイズがあればシステム開発部へ依頼し、TCサポート課やカスタマーサポート課とは運用レクチャーやサポートを…といった形でシスサポが起点となって、様々な社内の調整を行います。
限られたリソースで最適な提案や運用を考え、実行する必要があるので、コミュニケーション能力はもちろん、物事を先読みする力も重要です。
仕事のやりがい
―Tさんの仕事のやりがいは何ですか?
シスサポはお客様や社内の「ハブ」となってプロジェクトのとりまとめを行うので、日ごろから各種調整やスケジュール管理が多いです。
同じものは一つとしてなく、常に答えのないものを考えなければならないので、最初は苦労しましたが、やり切ったときの達成感はなかなか味わえるものでないです。 現在、私は国家試験のプロジェクトにも携わっていますが、より自分自身が磨かれる感覚があります。
また、CBT化をしてお客様(試験団体様)から「受験者が増えた」「業務が圧倒的に楽になった」といった声を聞くとやはり嬉しいです。
安定的に稼働させないといけない責任は大きいですが、それだけ大切な仕事をさせていただいていると感じています。
CBTSの魅力
― CBTSの好きなところは何ですか?
ひとつは「若手にも積極的に仕事を任せてもらえる環境」です。
入社2年目の私も、年間受験者数が数十万人規模のプロジェクトにアサインしていただき、最前線で対応を任されています。 年々新規プロジェクトやサービスが立ち上がっており、年齢や役職に関係なく、成長のチャンスが豊富にあります。
もうひとつは「上司や周りに気軽に相談できる社風」です。
業務では自部署だけでなく、他部署との関わりが多いため、年次や役職を問わず気兼ねなく相談したり、意見を交わしたりできます。 もちろん、自分から積極的に動くことが求められますが、1人で抱え込まずに周りの協力を得ながら仕事を進めることができるので、難しい案件に取り組む際も安心して臨めます。
メッセージ
― 最後に、これから入社される方などへメッセージがありましたらお願いします。
CBTSは業界経験や年齢に関係なく、誰にでも成長機会が与えられる環境が整っています。この点に魅力を感じる方には、非常に良い会社だと思います。
システムサポート部というと、ITに長けた方が活躍しているイメージがあるかもしれませんが、実際には私もIT業界未経験で入社し、この2年で多くのお客様を担当してきました。 日々学ぶことや課題に直面することもありますが、それをお客様や仲間と共に乗り越えるたびに、大きな喜びを感じています。
このような環境は他にはなかなかないと思いますので、もし興味を持っていただけたら、ぜひ選択肢の一つに加えていただければ嬉しいです。
Sさんのとある1日例
-
10:00
出社
オフィスのウォーターサーバーで飲み物を入れたのち、今日のタスクとメールを確認。
-
11:00
お客様との打ち合わせ
新規案件の稼働に向けて営業とともにお客様と要件やスケジュールについてすり合わせをします。
-
12:00
内部ミーティング
お客様と詰めた要件をかなえるため、システム開発部とカスタマイズなどについて相談します。
同じ部署の上司や先輩に相談をすることもあります。 -
14:00
お昼休憩
普段はお弁当なので、ラウンジで食べています。
-
15:00
設定&資料作成
既存案件の試験配信の設定や、マニュアル等の資料作成を進めます。
-
17:00
夕会
営業統括本部内での共有事項や試験スケジュールの確認を行います。
-
17:30
社内相談
プロジェクトの運用について、テストセンターサポート課やカスタマーサポート課に意見を求めます。
-
18:00
システム検証
リリース予定のシステムの検証を行います。気づいた点はシステム開発部にフィードバックします。
-
19:00
退勤
次の日のタスクをメモして退社します。