仕事を知る WORK STYLE
社員インタビュー
IT技術で試験業界のデジタル化を牽引してきた先輩社員の声をお届けします。
業界未経験者が9割以上のCBTソリューションズならではの働き方とは?

JOB GUIDE
仕事内容について
国家試験・有名検定・社内試験など、試験の裏側を支えるため、各部署が連携しながら日々の業務を進めています。
新規事業企画室
WORK STYLE
主な仕事内容

チームミーティング
WEBサイトからの集客を行うためのSEO対策やマーケティング戦略の他に、各種媒体やSNSツールを活用したスカウト活動を常に行いながら母集団を形成していきます。

新規事業の立ち上げ
企画設計を始め、競合調査や販売戦略など細かく煮詰めていき、プロジェクトとして立ち上げられそうという確証を得るためのプロセスを工程踏みながらリリースまで進めていきます。

マーケティング戦略
XをはじめとしたSNS活動をはじめ、YouTubeチャンネルの運営など、新しい取り組みもしつつ、テレビや各種広告媒体など幅広い知見を活かして、多角的に事業展開できる体制を常に作り続けています。

社内イベント
社内での交流イベント全般を企画・運営し、社員同士が部署の隔てなく交流できる場を提供しています。新規事業企画室メンバーが自ら社員と交流して、会社の進むべき方向や社員の悩みを吸い上げ、今後の事業戦略に役立てます。
SCHEDULE
1日のスケジュール
出社
メールチェックとチャットの確認をして本日のタスクを整理

朝会
新規事業企画室のメンバーは各々が独立組織なため、情報の共有を毎日実施しています。
各部署の責任者会議
全社の責任者が集まる会議に参加
各部署の情報共有を進めます
契約書作成
新規事業用の契約書を作成
完成した内容は、顧問弁護士などへチェックを回します
ランチ交流会
他部署の方を呼んでランチに定期的に行きます。
社内の状況を把握するのも新規事業企画室の役目です

社外打ち合わせ
代表野口が出演している番組についての打ち合わせをオンラインで実施します。
戦略会議
代表野口と定期的に新規事業企画室メンバーで会議を実施します。
既存事業から新規事業まで進捗報告と、次のアクションを明確にします。
1on1面談
定期的に新規事業企画室メンバーと面談を実施して、各プロジェクトの状況などの詳細を確認します。
インスタ撮影対応
外部の撮影スタッフを呼んで、ラウンジにて撮影を行います。
交流会へ
社外の交流会に参加するため、移動を開始します。
定期的にイベントへ参加して、繋がりを作ります
システム開発部
WORK STYLE
主な仕事内容

タスク確認
毎朝、各自のタスク確認してから業務スタートします。
ツールとしてはJira、Backlog、Googleチャット、メールの4つになり、各案件の状況なども朝一に確認して対応を進めます。

システム開発
開発は主に2種類存在し、既存システムのアップデートと新規開発の対応になります。
自社開発の試験システム「iJuken」はPHPベースでの開発になります。

社内ミーティング
次回のメンテナンスに合わせて、リリースする開発状況の確認から、先の開発スケジュール・リソース状況・新規案件の担当など、定期的に情報を共有して進行しています。

試験分析・資料作成
高度な試験分析レポートを希望されているクライアント様に向けて、試験分析レポートの作成と資料作成を実施します
SCHEDULE
1日のスケジュール
出社
早めに出社して今日のタスクとメールの確認、優先度をつけて対応します。

開発業務
次回のメンテナンスに向けて、試験システムの追加機能開発を進めます。
ドキュメント・マニュアル作成
開発内容に合わせたドキュメント修正とマニュアルの作成行います。
ランチ
キッチンカーでお弁当を購入して、社内のラウンジにてランチ。

社外MTG
主催者側とシステム要件のすり合わせを行います。
開発業務
午前中に引き続き、メンテナンスに向けた開発対応を進める。
システム開発部MTG
週一で開催される部内の会議では、共有事項と全体進捗の管理・確認を行います。
退社
残タスクの確認とデスクを整理し退社します。お疲れ様でした。
営業企画部
WORK STYLE
主な仕事内容

タスク確認会議
週の初めに各チームごとの今週のタスクを再確認します。
現在進んでいる新規案件から、今週から開始される試験の内容まで全員の認識を合わせて、各部署へ連携漏れがないか確認を進めます。

新規営業
WEBからの問い合わせとご紹介が多く、導入に前向きな団体様が多いため、弊社で実現できることなどを中心にご説明します。
CBT試験とオンライン試験の用語の違いなども細かく説明していきます。

案件ミーティング
試験の配信から配信終了までを各部署と連携取りながら進めていきます。システム改修もあれば、配信設定や会場調整・受検者対応のフローに至るまで細かく調整をします。

既存クライアントへの往訪
いつもお取引をさせていただいてるクライアント様へ定期的に出向き、現状の把握とその時に抱えている悩みなどを聞き、CBTソリューションズで力になれることは無いか常に模索し、前向きに取り組みます!
SCHEDULE
1日のスケジュール
出社
コーヒーを飲みながら今日のスケジュールを確認。

主催者からのメール対応
システムの仕様に関する質問や次回試験の要望など、主催者からせられる問い合わせに返信していきます。
新規案件についての共有会議
新規案件の仕様について、関係部署と共有会議をします。
お昼休憩
今日は海鮮丼が激安な有名店へ
行列店なので少し早めに!
新規問い合わせ団体とのWeb会議
デモ画面や資料を用いてCBT試験システムの説明をします。CBTの流れがよりイメージしやすいよう、時には直営の歌舞伎座テストセンターで打ち合わせをすることも。

チームミーティング
案件の担当メンバーを集めて、現在の進捗状況を確認します。
クライアント側との調整内容を取りまとめて、後日確認をします。
営業統括本部会議
週次で、営業企画部の進捗を報告・共有していきます。
その場で出た課題については、チーム内で調整進めます
帰宅
子供のお迎えのために自宅へ帰宅
残りの業務時間は帰宅後に
提案資料作成
家の仕事を終わらせて、ラストスパート
お見積書や仕様説明書、マニュアルなどの資料作成も営業マンの仕事です。今日はここまでやって終わりにします。
システムサポート部
WORK STYLE
主な仕事内容

オンラインミーティング
新しく開始される試験など、クライアント様に詳細のヒアリングや対応内容の確認を行う場合は、オンラインミーティングを定期的に開催して正しい試験配信ができるように進めていきます。

管理画面設定
試験開始に合わせて、クライアント様から提供いただいた問題内容や配信内容をもとに、システムへの登録作業をサポートします。

システム動作確認
通常時のチェックはもちろんのこと、追加開発された機能については特に入念なチェックを行って配信設定を進めます。何十万人にも届ける試験だからこそ慎重に対応しています。

クライアント往訪
クライアントと対面して会話をすることを大切にしており、進捗状況の報告や配信結果のレポートなど重要な場面では、オンラインでは足を運びコミュニケーションを取っています。
SCHEDULE
1日のスケジュール
往訪
前回の開催回の振り返りをクライアント様と実施します
改善内容をまとめて、次回へ繋げます

ランチ
本社へ戻る途中でランチ
案件共有会
大型案件は関係者多くなるため、共有の他に勉強会を定期的に実施して、理解を深めていきます。
協会との打ち合わせ
新規試験の実施に向けて、打ち合わせを行います。
設定内容の確認など丁寧に進めます

ビルド作業
主催者から貰ったデータを元に、試験の設定を行います。
マニュアル作成
試験主催者へ提供するためのマニュアルの作成を進めます。
基本テンプレートから必要な情報を調整して作成していきます。
主催者とのメール対応
確認事項や進捗状況など、報告事項も含め連絡を進めます。
退社
担当主催者へ連絡後に、チーム内へ情報共有をおこなったら帰宅します。
カスタマーサポート
WORK STYLE
主な仕事内容

朝会
年末年始を除き、土日問わずシフト制で担当しているため、毎朝の朝会で情報の共有と、その日に行われる試験の中で注意するべき内容を伝達します。

受験者対応
受験者からの質問を、メール・電話等で受けているため、担当している試験ごとに対応を進めていきます。チャットボットなどでも対応できない質問などは電話口で問題解決に努めます。

準備と改善
新規試験に向けた、試験概要のとりまとめをはじめ、受検者から問い合わせの来る内容に合わせて、チャットボットや対応内容を常に改善していきます。

レポート対応
試験主催者へのレポートを決められた周期で提出する必要があるため、問い合わせの傾向やトラブル内容などをまとめていきます。また、定期的な報告会議でも情報を共有します。
SCHEDULE
1日のスケジュール
出社
カスタマーサポートに入るために、飲み物や事前準備をします。
朝会
今日の試験についてや、昨日のトラブル内容など共有を毎日実施しています。
問い合わせメール確認
届いている問い合わせメールを確認。メンバーと連携しながら対応を進めます。

カスタマー対応
担当している試験の受験者対応を行っていきます。
ランチ
同じく休憩のメンバーと一緒にラウンジでお弁当を食べながら過ごします。
OJT
新しく入ったメンバーは時間毎に先輩社員が変わりながら業務を教えていきます。

本人確認対応
受験者が本人であるか身分証との照らし合わせ対応を進めていきます。
報告レポート
試験別の日報や報告レポートをまとめ、主催者報告への資料として格納を進めます。
ハンディキャップ対応
車椅子をはじめ、通常の試験とは異なる対応を希望される受験者用に試験会場などへの対応連絡などを進めます。
整理・清掃
明日の業務を気持ちよく行えるよう、身の回りの片付けや清掃を進めて業務を終了します。
テストセンターサポート
WORK STYLE
主な仕事内容

チームミーティング
直営テストセンターを含む全国のテストセンターの状況などをテストセンターチーム全体で情報共有していきます。空席状況やトラブル内容など、日々発生している現場の状況をシェアして改善に努めます。

会場調整
一斉試験など、短期間に席の確保が必要な場合は、各地域のテストセンターの席を事前に確保するための働きかけを行います。現地スタッフの調整なども含め細かい調整を進めていきます。

オンライン試験対応
試験監督官付きのオンライン試験を実施する際には、専用の監視ルームにて、監督官として監視を実施します。受験者が問題なく試験実施できているかをチェックします。

会場監査
全国にあるテストセンターへ出向き、PCスペックや環境面など定められた基準で運営できているかのチェックを年に数回実施しています。
SCHEDULE
1日のスケジュール
出社(テストセンター)
10時から受付開始なので、それまでに試験室内のPCの電源を付けて試験が受けられる環境を整えます。

受付開始
受験者が来場したら随時受付をし、会場の案内と受験時の注意事項などを説明します。
試験開始
各受験者の試験開始時間になったら入室を案内。トラブルや不正行為を防ぐために監視ルームにて監視・巡回します。
チームミーティング
本社側のメンバーとオンラインで打ち合わせをします。
受付などは他のスタッフに対応してもらいます。

移動
お昼時間と合わせて本社へ移動を開始します。
来社対応
新規テストセンターに向けての打ち合わせを行います。
テストセンター対応
全国のテストセンターへ試験者情報の展開
バリアフリー対応の方の情報連携など含め進めていきます
テストセンターミーティング
テストセンターの空席状況やトラブル報告・新規テストセンターの開設状況など
定期的に情報の共有を行います。
退社
受験者の忘れ物などがないか確認をしてから帰ります。
運営部
WORK STYLE
主な仕事内容

主催者との打ち合わせ
実施する試験の内容について、申込開始から試験終了後の対応まで、伴走する形で開催回ごとに変更される内容などを細かく確認とすり合わせをしながら進行していきます。

チームミーティング
PBT試験は冬の時期に試験が集まりやすい傾向にあるため、試験実施が決まったものから順に、担当の割り振りを行い、必要な準備を遅延なく行うために、適宜ミーティングを実施していきます。

会場調整
試験実施に向け、希望される都道府県のテストセンターを開催日に人数規模に合わせた席数が確保できるかなど含めて調整を進めます。

資材のキッティング・搬送
帳票の作成や名簿リスト作成・試験に必要な筆記用具を始めとした、緊急時に備えた傘袋・マスク・エチケット袋などなど、試験当日に試験会場に搬入する資材を全てまとめます。
SCHEDULE
1日のスケジュール
出社
まずメールの確認とバックログ更新を行います。
終わったら、自席で簡単な朝会を実施します。

一斉メール対応
受験者に対して、試験情報を一斉で送付します。
資材準備
試験会場に送るための試験実施に必要な道具をまとめます。
筆記用具の他に、傘袋やエチケット袋など様々あります。
会場の詳細確認
試験を実施する会場情報をまとめます。
当日の地図情報など含めまとめていきます。
FAQ修正
開催回に合わせたFAQの作成をアップデートを行います。
タスク整理
ある程度の準備が終わったら一度タスクの整理をします。
試験に向けて、フォルダの準備も進めます
ミーティング
案件担当者での認識をすり合わせる打ち合わせをを実施します。
複数名で対応を進めるので、遅延などがあればサポートに回ります。

お昼休憩
今日は少し遅めのランチ
お弁当を持ち寄ってみんなでラウンジで食べます
他部署との調整
PBT以外の実施をしている案件については情報の連携をして、試験情報を調整します
帳票データの印刷対応
名簿・出欠表など、試験に必要な書類の印刷を進めていきます。
枚数が多いため、印刷を回して打ち合わせなどを間に実施します
内部ミーティング
案件の進捗などを部署内で共有し、他案件との人員調整などを行います。
帳票の確認
印刷された帳票を確認して、まとめます。
退社
内容を全て確認して、帰宅します
日本の資格・検定事業
WORK STYLE
主な仕事内容

企画会議
サイトへ掲載するためのコンテンツ内容やキャンペーン・イベントなどの定期的に開催している内容まで、年間スケジュールに合わせて企画を検討していきます。サイトの流入状況は常に確認しながら対策を行います。

取材撮影
企画会議で決まったテーマを執筆するために、取材交渉をした上で、取材対象者に対して取材を行います。ライター・編集者・カメラマンがセットで行動し、記事完成に向けて当日の進行を進めます。

サイト更新業務
1000以上の資格・検定の情報を取り扱っているため、資格・検定ごとに決められた期間で更新された最新情報にアップデートを進めていきます。

イベント運営
様々な資格・検定にちなんだイベントを開催しています。一人でも多くの方に私たちのサイトを知ってもらうためにどんな取り組みができるのか?また、楽しくサイトを見てもらえるのかを考えて開催しています。
SCHEDULE
1日のスケジュール
出社
お茶とお菓子を手元にセッティングし、今日のスケジュールとメールのチェックをします。
メンバーと簡単にデスクで打ち合わせしながら、一日の流れをすり合わせます

メルマガ配信設定
定期配信のメールマガジンの配信設定を進めます。
ランチ
秋葉原にはオシャレなお店がたくさん!
広告レポート作成
日本の資格・検定に出向いただいてる企業様のレポートをまとめます
社内ミーティング
取材の事前打ち合わせを軽く行います。
取材のため外出
WEBサイトに掲載する記事の取材に外出します。
取材後ミーティング
取材が終了したら、近くの喫茶店で内容をまとめ、記事の方向性をまとめます。
ライターさんに指示をして終了

直帰
取材ミーティングが終わったら簡単にメール確認をして直帰する日もあります
TAKU-TEN事業
WORK STYLE
主な仕事内容

母集団形成
WEBサイトからの集客を行うためのSEO対策やマーケティング戦略の他に、各種媒体やSNSツールを活用したスカウト活動を常に行いながら母集団を形成していきます。

求職者対応
応募いただいた転職希望者と面談を実施して、転職理由・希望転職先をヒアリングした上で、履歴書の添削や面談ロープレを通じて、希望された企業へ就職するために全力でサポートします。

企業開拓
求職者の希望に沿う企業を、より多く案内できるように私たちは常に新しい企業を探し続けています。この活動を通じて業界の知見や様々な文化を学び、求職者対応に活かしていきます。

チームミーティング
新規開拓できた企業の情報共有はもちろん、求職者について話し合ったりなど、チーム一丸となって求職者のために最良の活動をできるよう常に意見交換しながら進めていきます。
SCHEDULE
1日のスケジュール
SNS投稿
出勤中の社内でSNSでフォロワーさんとの交流をします
SNS投稿原稿の作成
出社後は、SNSで発信する原稿を作成進めます。
転職に役立つ情報からトレンド情報まで用意します
資材企業様との打ち合わせ
企業の人事担当と打ち合わせを行います。
現在求める求職者のイメージをすり合わせます。

求人表の作成
打ち合わせの内容を元に求人表の新規作成を行います。
WEBサイトに掲載を順次進めていきます。
スカウト活動
他媒体で、求職者のスカウト活動を行います。
転職希望者に対して、一人ひとり丁寧にメールを行っていきます。
ランチ
秋葉原の駅前にある、丸亀製麺に行くのが日課です
テレアポ
企業の開拓を進めます。
求職者に紹介できる企業を定期的に開拓進めます
訴求面談
求職者の方と面談を行います。
面接のロープレなども定期的に実施します。
チーム内ミーティング
一日の終わりに本日の業務報告と共有を行います。
求職者のステータスと企業の開拓状況をシェアします。

帰宅
19時から求職者との面談があるため、在宅に切り変えるために帰宅します
求職者面談
求職者が遅い時間帯を希望する時は、業務時間をフレキシブルに調整して、面談を対応します。
退社
夜のSNSをやりながら業務を終了します。
SNSなどの交流は定期的に行って、繋がりを作り続けます