受検の流れ
Flow
お申込み前に必ずご確認ください。
受検の流れ
申し込み・予約や試験当日の受検の流れをご説明します
受検までの流れ
- 1マイページ作成
- FP技能検定1級学科試験を受検するためにはマイページの作成が必要です。
「マイページアカウントID新規作成」よりお手続きください。
※日本FP協会のマイページをお持ちの方も、一般社団法人 金融財政事情研究会の試験を受検するためには新規マイページの作成が必要です。
マイページアカウントID新規作成
※1つのメールアドレスで、マイページを複数作成することはできません。
※マイページを重複して作成すると、受検履歴を正しく確認できないなどの不都合が生じます。
※2025年5月までの筆記試験(紙方式による試験)のインターネット受検申請システム(https://kentei.kinzai.or.jp/user)のアカウントは使用できません。システムが異なるため、新たにマイページを作成する必要があります。
※同会が実施する「金融業務能力検定」「サステナビリティ検定」「金融リテラシー検定」「KINZAI Webアカデミー」のマイページをお持ちの方も、新規マイページの作成が必要です。
※作成したマイページは「FP技能検定」だけでなく、「金融窓口サービス技能検定」の受検申請でも使用することができます。
※金融財政事情研究会が実施する「FP技能検定」「金融窓口サービス技能検定」をCBT方式で受検した際に使用したマイページを持っている場合、新規でマイページを作成する必要はありません。
※パソコン、タブレット、スマートフォンからの申込が可能です(フィーチャーフォン不可)。電波の状況により繋がり難い場合がありますので、予めご了承ください。 - 2受検申請
- 受検申請の前に留意事項を必ずご確認ください。
受検者マイページログイン
ログイン後、マイページ内【FP1級へ>受検申込】より団体・個人選択後、画面に沿ってお申込下さい。
以下の支払い方法が選択できます。
・クレジットカード決済
・コンビニ/Pay-easy決済
なお、支払い方法を【コンビニ/Pay-easy決済】にてご利用いただく場合、お支払いに必要な情報を参照するためのURLを、予約後の自動メールにてお送りいたします。スマートフォンからのアクセスの場合、機種によっては該当URLが正常にご覧いただけない場合がございます。その場合は、別の端末から該当URLをご参照ください。 - 3受検申請の完了
- 受検手数料のお支払い方法が確定すると、ご登録のEメールアドレスに予約完了のお知らせをお送りしますので、お支払手続きおよびお申込内容を必ずご確認ください。
申込した試験の確認またはキャンセルはマイページから行えます。
キャンセルは、試験申込日程内のみ可能です。
申込日程後はキャンセルが一切できません。
なお、入金後のキャンセルはキャンセル手数料として330円(消費税10%込)が発生します。
※団体申込の場合は、所属法人によってはキャンセルができない場合があります。
※詳細はこちらをご確認ください。 - 4領収証
- 入金確認後よりマイページに領収証ボタンが表示され、下記の手順にてご自身での出力が可能です。
※キャンセル手数料の領収証を発行することも可能です。
1. マイページにログイン
2. 「FP1級へ」をクリック
3. 「試験結果一覧」をクリック
4. 「領収証」をクリック
5. ポップアップ内にご希望の宛名を入力後、「領収証ダウンロード」クリック
※発行元は一般社団法人金融財政事情研究会です。 - 5受検票の印刷
- 試験日約2週間前にマイページより「受検票」のダウンロードが可能となります。
試験当日はダウンロードした受検票を印刷したものをご持参ください。
受検当日の流れ
- 1試験会場の確認
- 試験会場は受検票でご確認ください。
写真票は顔写真を貼付のうえ、当日ご持参ください。 - 2試験会場へ到着
- 写真票に記載の教室に試験開始20分前までに入室してください。
遅刻は試験開始時刻後30分までに試験教室に入室した者に限り認めますが、試験終了時間の延長はありません。
遅刻・欠席の連絡は不要です。 - 3試験開始後
- 試験開始30分後に写真票を回収します。写真票はあらかじめ受検票から切り離して机上に出して受検してください。
試験開始後60分以内および試験終了前10分間は退出できません。
基礎編のみの受検は欠席扱いとなります。応用編のみの受検はできません。 - 4試験終了後
- 試験監督員が教室内全員分の答案用紙を回収、確認が出来次第、教室から退出することができます。
ログイン
Login
- 受検者マイページ
ログイン試験申込み・予約確認、領収証発行はこちら - マイページアカウントID
新規作成マイページの新規作成はこちら
当ページのご案内
Attention
一般社団法人金融財政事情研究会が実施するファイナンシャル・プランニング技能検定(FP技能検定)1級学科試験の受検申請(インターネット申込)のページです。「日本FP協会」が実施する試験の受検申請はできません。
<1級学科試験の受検申請方法の変更について>
1級学科試験の受検申請は2025年9月試験より、当受検申請システム(インターネット申込)のみでの受付となります。
書面申請、データ申請、旧インターネット受検申請システムでの受検申請はできません。
<1級学科試験の会場と試験方式>
試験会場は、金融財政事情研究会が指定した会場となります。試験方式は紙方式です。
<1級試験に関するお問い合わせについて>
内容により窓口が異なります。下記をご確認の上、お問い合わせください。
※各お問い合わせ先の営業時間や電話番号はこちら
■1級学科試験
・試験のお申込みについて:CBTS受検サポートセンター
・試験内容・試験当日について:金融財政事情研究会
■1級実技試験
・試験全般について:金融財政事情研究会
マイページについて
My page
※日本FP協会のマイページをお持ちの方も、金融財政事情研究会の試験を受検するためには新規マイページの作成が必要です。
【注意事項】
・1つのメールアドレスで、マイページを複数作成することはできません。
・マイページを重複して作成すると、受検履歴を正しく確認できない、合格済みの試験の免除が簡易にできないなどの不都合が生じます。
・2025年5月までの筆記試験(紙方式による試験)のインターネット受検申請システム(https://kentei.kinzai.or.jp/user)のアカウントは使用できません。システムが異なるため、新たにマイページを作成する必要があります。
・同会が実施する「金融業務能力検定」「サステナビリティ検定」「金融リテラシー検定」「KINZAI Webアカデミー」のマイページをお持ちの方も、新規マイページの作成が必要です。
・金融財政事情研究会が実施する「FP技能検定」「金融窓口サービス技能検定」をCBT方式で受検した際に使用したマイページを持っている場合、新規でマイページを作成する必要はありません。
・作成したマイページは「FP技能検定」だけでなく、「金融窓口サービス技能検定」の受検申請でも使用することができます。なお、金融窓口サービス技能検定の受検申請は下記ボタンよりログインしてください。
試験の概要
Outline
試験名 | ファイナンシャル・プランニング技能検定1級 学科試験(紙方式による試験) ※1級実技試験については金融財政事情研究会へお問い合わせください。 |
---|---|
受検資格 | 下記①~③のいずれかに該当する者 ①2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者 ②FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者 ③厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者 ※③を受検資格とされる方は、予約の前に金融財政事情研究会へお問い合わせください。 |
出題形式 | ・基礎編 マークシート方式による筆記試験 四答択一式50問150分 ・応用編 記述式による筆記試験 事例形式5題150分 |
試験申込日程 | ■2025年9月試験 2025年7月8日(火)10:00~2025年7月29日(火)17:30 ■2026年1月試験 2025年11月11日(火)10:00~2025年12月2日(火)17:30 |
試験実施日程 | ■2025年9月試験 2025年9月14日(日) ・基礎編 10:00~12:30(150分) ・応用編 13:30~16:00(150分) ■2026年1月試験 2026年1月25日(日) ・基礎編 10:00~12:30(150分) ・応用編 13:30~16:00(150分) ※基礎編、応用編の両方を同日に受検してください。基礎編のみの受検は欠席扱いとなります。応用編のみの受検はできません。 ※試験開始20分前までに入室してください。 |
合格基準 | 200点満点で120点以上 |
申込方法 | インターネット受付のみ 受検申請の手順について詳しくは「受検の流れ」参照 ※2025年9月より書面等による受検申請の取扱いはしません。 |
会場 | 試験会場は受検票でご確認ください(会場の指定はできません)。 試験会場は申請時に選択した受検地に設置されます。 受検地および過去使用会場については、金融財政事情研究会HPをご参照ください。 |
個人情報の変更 | ■氏名(漢字・フリガナ)、生年月日、性別の修正 変更依頼専用フォームより申請を行ってください。 ■住所の修正、変更 マイページからご自身で登録情報の修正を行ってください。 ※詳細はこちらをご確認ください。 |
受検票(写真票) | 試験日の約2週間前よりダウンロード可能となる予定です。 受検票は、「申込締め切り後2週間経過後」までにマイページに登録されている氏名(漢字・フリガナ)・生年月日で印字されます。 ※マイページからダウンロード後、印刷して写真票に写真を添付のうえご持参ください。 ※受検者に対する郵送物はありません。 |
当日について | 試験開始20分前までに入室してください。 遅刻は試験開始後30分までに試験教室に入室した場合は認めますが、試験終了時間の延長はありません。 当日の持ち物やその他注意事項については、受検票もしくは金融財政事情研究会HPをご覧ください。 |
法令基準日 | 試験の解答にあたっては問題文に特に指示のない限り、以下の基準日現在施行の法令等に基づきます。なお、試験範囲に含まれる時事的問題など、FPとして当然に知っておくべき事項については、基準日にかかわらず出題される可能性があります。 ■2025年9月14日(日)試験 2025年4月1日 ■2026年1月25日(日)試験 2025年10月1日 |
合格発表 | 合否および一部合格番号はマイページで確認することができます。 金融財政事情研究会から合否に関する書類の発送はございません。 合格発表日(予定): ■2025年9月14日(日)試験 2025年10月27日(月)10:00 ■2026年1月25日(日)試験 2026年3月6日(金)10:00 |
受検手数料・お支払方法
Price
受検手数料 |
8,900円(非課税) ※クレジットの場合:事務手数料119円(消費税10%込)別途発生 ※コンビニ/Pay-easyの場合:払込手数料157円(消費税10%込)別途発生 |
---|---|
お支払い方法 | ・クレジットカード決済 ・コンビニ/Pay-easy決済 ※クレジットカードの利用明細書には「金融財政事情研究会」と表記されます。 ※コンビニ/Pay-easyの場合、支払期限を過ぎると自動的にキャンセルとなります。 ※領収証はマイページから出力可能です。 「受検までの流れ」の「④領収証」参照。 ※団体申込の場合は、とりまとめご担当者にお問い合わせください。 |
受検地の変更 |
・試験申込日程内:マイページより変更可能です。 ・試験申込日程後~試験10日前:金融財政事情研究会にご連絡ください。 |
キャンセル |
キャンセルは、マイページより試験申込日程内のみ可能です。
申込日程後はキャンセルが一切できません。 なお、入金後のキャンセルはキャンセル手数料として330円(消費税10%込)が発生します。 ※団体申込の場合は、所属法人によってはキャンセルができない場合があります。 ※詳細はこちらをご確認ください。 |
受検規約 | 受検申請にあたっては、下記の受検規約が準用されます。 受検者ご利用規約(CBTソリューションズ・当受検申請システム利用に際しての規約) CBT利用に係る規約(金融財政事情研究会) |
お問合せ先
Contact
お問合せ先 |
|
---|