
金融業務2級 建設・不動産コース -業種別エキスパート(建設・不動産コース)認定試験-
※2023年度から休止
建設業・不動産業は、すべての営業店で必ず取引のある業種といって過言ではありません。これらの業種は、製造業や小売業等の他の業種とは異なる商慣習や資金の流れを有するという特徴があります。
本試験は、金融機関の普遍的な取引先としてその基本的な知識や取引推進のポイントを検証することを目的としています。営業店の渉外・融資担当者が知っておくべき、建設関連および不動産関連に係る基礎知識と取引推進に係る実務能力を検証します。
合格者に対しては、当会が「業種別エキスパート(建設・不動産コース)」として認定し、合格者は、受験日の翌日以降、認定証をマイページからPDF形式で出力できます。
※PC操作に不安のある方は、必ず事前にCBT体験を行ってください。実際の試験画面に近いイメージで体験できます。
ログイン
Login
- 受験者マイページ
ログイン試験申し込み・予約確認、試験日程・会場変更、領収書発行はこちら
試験についての紹介動画
Movie
- 画面イメージや操作方法を動画でご確認いただけます。
【新たな受験ルール導入に関するご案内】
2022/8/26 更新
Attention
・2023年3月31日までに受験申込をした場合:受験可能期間は、受験申込日の3日後から、2024年3月31日まで
・2023年4月1日以降に受験申込をした場合:受験可能期間は、受験申込日の3日後から、当初受験申込日の1年後まで
・これまで通り、受験日の変更・キャンセルはマイページから受験日の3日前まで可能です。ただし、受験可能期間を超えた日付への変更はできません。受験可能期間中に受験(またはキャンセル)しないと、「欠席」となります。
・とりまとめ条件に基づいて受験する場合(=団体申込)も、新たな受験ルールは適用されます。
詳細は金融財政事情研究会ホームページをご確認ください。
試験の概要
Outline
試験の対象者 | 中堅行職員(営業店の法人営業・融資・審査担当者、本部の融資・審査部門担当者等) ※受験資格は特にありません。 |
---|---|
試験範囲 | 1.建設業の基礎 2.建設業の理解 3.建設業の会計と財務 4.不動産業の理解 5.不動産業の会計と財務 6.総合問題 |
試験時間 | 120分。なお、試験開始前に操作方法等の案内があります。試験開始時刻の30分前から5分前までに、指定の本人確認書類を持参のうえ、テストセンター(受験会場)にご来場ください。 |
出題形式 | 四答択一式30問、総合問題10題 |
合格基準 | 100点満点で70点以上 |
法令基準日 | 問題文に特に指示のない限り、2022年4月1日現在施行の法令等に基づくものとします。 |
合格発表 | 試験終了後、その場で合否に係るスコアレポートが手交されます。合格者は、試験日の翌日以降、「業種別エキスパート(建設・不動産コース)」の認定証をマイページからPDF形式で出力できます。 |
持込み品 | 携帯電話、筆記用具、計算機、参考書、六法等を含め、自席(パソコンブース)への私物の持込みは認められていません。テストセンターに設置されている鍵付きのロッカー等に保管していただきます。メモ用紙・筆記用具はテストセンターで貸し出されます。計算問題については、試験画面上に表示される電卓を利用することができます。 |
再受験規定(リテイクポリシー) | 同じ種目について、受験日の翌日から起算して5日間は、2度目の受験はできません。これを再受験規定(リテイクポリシー)といいます。 たとえば、8月3日に受験した場合、5日経過後の8月9日以降に2回目の受験ができます(この場合、改めて受験手数料をお支払いいただくことになります)。 ただし、当日欠席した場合、再受験規定は適用されず、5日を経過しなくても再受験することができます。 この場合も、改めて受験する際は受験手数料をお支払いいただくことになります。 |
試験日 | ※2023年度から休止 |
受験予約 | ※マイページより、受験者ご自身で希望の日程・テストセンターをご予約ください。 ※受験の手順については受験までの流れをご覧ください。 ※受験日の属する月を含んで4カ月前の月初より受験日の3日前まで予約をすることができます(例:10月10日に受験を希望する場合、7月1日から10月7日までの間に予約することができます)。 ※予約が完了すると予約内容が記載されたメールが送られます。受験票は発行しませんが、受験日の前日に確認メールをお送りします。また、マイページから予約状況の確認ができます。受験日当日は、指定の本人確認書類が必要です。 ※とりまとめご担当者は、団体管理画面で行職員の申込状況を確認できます。 ※受験の予約・変更・キャンセルは、マイページより受験日の3日前までできます(例:受験日が10日の場合は、7日まで変更・キャンセルができます)。 ※受験日の2日前からは、受験予約の変更・キャンセルは一切できず、返金等はいたしませんので、予めご了承ください。 ※受験料が受験者支払の場合、受験申込後のキャンセルに係る払戻しについては、所定のキャンセル料(受験料が10,000円未満の場合は1,100円(税込)、10,000円以上の場合は受験料の10%+消費税相当額)が発生します。 【新たな受験ルール導入に関するご案内】2022/8/26 更新 ※2023年3月31日までに受験申込された方の受験可能期間(受験申込日の3日目以降の受験できる期間) は、2024年3月31日とさせていただきます。 ※2023年4月1日以降に受験申込された方の受験可能期間(受験申込日の3日目以降の受験できる期間)は、当初受験申込日から最長で1年間とさせていただきます。 ※受験日(3カ月先まで予約可能)の変更を繰り返しても、受験可能期間を超えた日付への変更はできなくなりますので、ご注意ください。最後に変更した受験日に受験しないと、「欠席」となります(受験日の3日前までであれば、マイページからキャンセルできます。個人払いの場合は、所定のキャンセル料をご負担いただきます)。 |
受験料・お支払い方法
Price
受験料(税込) | 6,050円 ※2023年度から休止 |
---|---|
お支払い方法 | 以下3通りから選択ください。なお、コンビニエンスストア決済およびPay-easy決済の場合は、受験手数料に加えて、事務手数料286円(税込)をご負担いただきます。 ・クレジットカード決済 ・コンビニエンスストア決済 ・Pay-easy決済(Pay-easy:ゆうちょ銀行ATM・ゆうちょダイレクト、銀行などのATMやネットバンキング) ※クレジットカードの利用明細書には「CBTS受験申込サイト」で表記されます。 ※団体とりまとめの場合は、とりまとめご担当者にお問合せください。 |
お問合せ先
Contact
お問合せ先 |
|
---|