Column

コラム

Column

クラウドサービスとは?進化する次世代型とオンライン試験への活用を考察する

「クラウド」という単語を、耳にする機会が多くなってきました。

しかし、意外と身近にクラウドを活用したサービスは存在しており、既に活用している人もたくさんおられます。

一方で、「クラウドの意味がよく分からない」「Webとは違うものなの?」と、あまり詳しく理解されていない人も少なくありません。

この記事では、クラウドサービスとはから、次世代型のクラウドとオンラインへ試験への活用を解説します。

説明の中には、聞きなれない単語も出て来るかもしれませんが、クラウドを理解して次世代型のサービスを十分活用できるよう最後までお読みください。

クラウドサービスとは

クラウド(クラウド・コンピューティング)とは、ネットワーク経由でユーザにサービスを提供する形態のことで、クラウドサービスはこの形態で利用できるサービスの総称です。

また、クラウドはNIST(米国国立標準技術研究所)によって、以下のように定義され、5つの特長と3つのサービスモデルによって構成されていることが述べられています。

「クラウドコンピューティングは、共用の構成可能なコンピューティングリソースの集積に対して、どこからでも、簡便にネットワーク経由でアクセスすることを可能とするモデルである。最小限の利用手続き、サービスプロバイダとのやりとりで速やかに割当てられ提供される。クラウドモデルは5つの基本的な特徴と3つのサービスモデルによって構成される。」

出典:NIST によるクラウドコンピューティングの定義(IPA 情報処理推進機構による抄訳)

クラウドサービスの特長

インターネット利用の利便性を飛躍的に向上させた、5つの特長から解説していきます。

ネットワークアクセス

クラウドサービスの中で、一番身近に実感できる特長がネットワークアクセスです。

パソコンやスマートフォンといった端末機器に、アプリケーションソフトをインストールする必要がなく、インターネット環境さえあれば時間や場所に関係なく利用できます。

外出中でも、アプリケーションにアクセスするためパソコンのある事務所にも同様な手間もありません。

複数の同時アクセスも可能なので、離れた場所にいる人との共同作業も問題ありません。

インターネットを介したリソース提供

サービス提供者が所有するデータセンターのサーバーをリソースと呼びますが、リソースを仮想化して複数のユーザーで使うことを、リソースの共有といいます。

リソースを共有すると利用効率の最適化が促され、ユーザーは安価にサービスを利用ですることが可能となります。

システムの拡張と縮小

リソースには拡張性があり、メモリやCPUなどの変更や、サーバー数のITリソースの増減を柔軟に行えます。

例えば、アクセスが集中したらサーバー数を増やし、アクセスが通常の状態に戻ったらサーバー数を減らす。このような拡張・縮小の対応も、柔軟かつ迅速に行えるためコストも最小限に抑えることが可能です。

さらに、「オートスケール機能」と呼ばれるサービスを利用すれば、自動でサーバー数の増減をしてくれるので、不測の事態でも損失リスクを回避することができます。

オンデマンド・セルフサービス(On-demand self-service)

インターネット経由でWeb画面上から自由にサービスやリソースの変更ができることを「オンデマンド・セルフサービス(On-demand Self-service)」と呼びます。

オンデマンド・セルフサービスではサービス提供者を介さないため、サーバーの台数を増やしたい場合でも、ユーザーが許可された範囲内で自由に台数を増減させることができます。

サービスの計測

サービスの計測とは、サービスの稼働状況が常に計測されていることを意味します。

これによって、ネットワークをはじめ、CPUやメモリなどの利用料を使った分だけ支払う従量課金になっています。

この機能を上手く利用すれば低コストでの運用が可能ですが、自社の規模や用途に合っていないサービスを選んでしまうと、運用コストが増加する可能性があります。

導入後は利用状況に応じた設定の見直しが必要です。

クラウドサービスの種類

クラウドサービスの形態は大きく3つに分類されます。目的や用途によって形態が異なるため、しっかり把握しておきましょう。

SaaS(Software as a Service)

一番身近なサービス形態が「SaaS」で、GmailやWebメールがこれに該当します。

端末機にアプリケーションを設定する必要がなく、インターネット経由で利用したいサービスにアクセスできます。

SaaSの最大のメリットは、ユーザーが管理をする必要がない点にあります。

クラウドベンダーがメンテナンスやセキュリティ対策を行い、常に最新の状態に更新してくれます。

初期費用やランニングコストが安いサービス、複数ユーザーが共同で使えるサービスなど、利便性の高いサービスが揃っていますが、独自機能の追加やカスタマイズは難しいといったデメリットもあります。

IaaS(Infrastructure as a Service )

情報システムで使用するストレージやサーバーが提供されるため、インフラを自社購入する必要がなくなります。

必要に応じてクラウドにアクセスすれば、インフラ構築が可能となります。

SaaSの違ってlaaSでは、スペックに関わる部分もサービス提供の範囲内なら自由にカスタマイズできるのが特長になります。

また、クラウドサービスがメンテナンスを行ってくれるため、自社管理はひつようありません。

ただし、サーバー管理やインフラ設計には専門知識が必要な点と、自社開発したプラットフォームやアプリケーションは自社管理する必要があることは念頭においてください。

PaaS(Platform as a Service)

システム開発者向けのサービスが、Paasになります。

インターネット経由で、開発に必要な言語やOSといった、システム環境が提供されています。

Paasのメリットは、インフラの管理が不要で、開発に集中しやすい環境が提供されていることです。

また、ハードウェアやOSを用意する必要がないのは初期費用の削減になり、スペック変更も可能なことは運用コストも安くできることになります。

ただし、laasよりカスタマイズの自由度は低めで、インフラや基盤からの自由なカスタマイズが必要であれば、laaSを検討した方がいいかもしれません。

クラウドサービスとオンライン試験

クラウドサービスの概要は、ご理解いただけたでしょうか。

SaaSの項で紹介したGmailやWebメールのほかにも、「Twitter」「Facebook」もクラウドサービスの一つであり、以前はソフトを購入してインストール必要のあった「office」も「office365」という名前でクラウドサービスに加わっています。

そして、本記事の主題でもあるオンライン試験も、クラウドサービスで提供されるサービスの一つです。

次に、オンライン試験の進化と、次世代型オンライン試験について解説していきます。

オンライン試験の進化と次世代型オンライン試験

現在、オンライン試験が大きな普及の波を見せています。

弊社CBTソリューションズ(以後CBTSと表記)でも、利便性に特化した「IBTシステム」から「Remoty」「OLTC」、厳格性とセキュリティに優れた「CBTシステム」4つのオンライン試験を配信しています。

従来、会場に一堂に介して行う紙媒体の試験には、紙を大量に使うが故の多大なコスト、人件費、膨大な時間と直接受験料に影響するコストの削減が緊急課題でした。

また、受験者にとっても主催者が決めた日程、会場、時間に集まる必要があり、遠方からの受験者には大きなハンデとなっていることも少なからずありました。

そこで、従来の試験の利点は残し、無駄を省いて進化した試験がオンライン試験です。

当初こそ、セキュリティ面や不正対策に懐疑的な目はありましたが、現在主流となっているCBTシステムに置いては国家試験や大学入試のような、高い権威性のある試験に採用されるまでに信頼を得ました。

しかし、進化は終了ではありません。

さらなる進化形である、次世代型オンライン試験が開発に向けて動いています。

次世代型オンライン試験のポイント

オンライン試験によって、主催者にとっては大幅なコスト削減と受験者の増加につながりました。

受験者にとっても、受験へのチャンスが広がったのは言うまでもありません。

そこで、次世代型オンライン試験に向けた次なる課題は、厳格性を確固たるものにする点と、継続的な安定配信を続けることでしょう。

現在安定配信を続けているCBTSでは、今後も次世代型と呼ばれるシステム開発に邁進していきます。

CBTソリューションズではオンライン試験導入に向けた相談を随時受け付けています。

試験データ分析をはじめ、当社独自のノウハウを使い、運用面・受験者サポートまでワンストップサービスでサポートします。

運用・導入コストに関しても、柔軟性・スピード感を持って対応いたします。

人気の記事